【病気】ハリネズミの疥癬と皮膚糸状菌症(フケが多い/針が抜ける)

脱針(だっしん)

ハリネズミには約5000本の針があるといわれています。針は被毛が変形したもので、定期的に抜け変えることもあります。生理的な抜け替え以外の原因は以下のようです。

  • ダニ(疥癬)
  • カビ(皮膚糸状菌症)
  • クイリング
  • 免疫低下を起こす他の病気
  • ストレス

疥癬

原因

ハリネズミにおいて、最も一般的な外部寄生虫のはダニです。また、効果的なグルーミングができないことも、ハリネズミが外部寄生虫にとって理想的な宿主となっている理由になります。一般的に報告されているダニの種類は、Sarcoptes、Notoedres属、Otodectes属、ChorioptesおよびCaparinia属になります〔Furley et al.1999〕。Caparinia属の中で、一般的にハリネズミに寄生する種はC.tripilisC.erinaceiになり〔Fain et al.1975〕、特にペットの個体からはC.tripilisが分離されます〔Moreira et al.2013,Fredes et al.2004,田中ら 2016〕。Caparinia属のダニは、ハリネズミやケープケナガイタチ、ハイエナ、ヨーロッパギツネなどの一部の哺乳類に皮膚疾患を引き起こします。C.tripilisのライフサイクルには、卵、幼虫、前幼虫、後幼虫(思春期の雌を含む)、そして成虫が含まれ、完全なライフサイクルは約3週間を要し〔Sweatman 1962〕、宿主の上で全ての成長段階を過ごし、脱落した皮膚細胞や表皮の残骸を餌としています〔Mullen et al.2009〕。他にもヒゼンダニ(Sarcoptes scabici)〔Arbel 2008〕、ネコショウコウヒゼンダニ(Notreds cati)も報告されています〔Brocki 1974,Arlian 1989,Pantchev et al.2006〕。Notoedres murisもC. tripilisとの混合感染の報告例もあります〔Heath et al.1971〕。いずれにせよ、幼体のハリネズミにダニは多発し、母親から感染して蔓延していると推測されています。

伝搬

ダニはハリネズミ同士の接触や麟屑を介した水平感染を起こします。寄生しているハリネズミが使用した床敷やタオルなどでうつることもあります。

ハリネズミダニ

診断

麟屑や落屑の顕微鏡検査を行い、ダニの卵や生体を確認します。

ハリネズミダニ

ハリネズミの体表で動いている生体を目視することもできます。

症状

Caparinia属のダニの寄生は、臨床症状を伴う場合と伴わない場合があります。通常の症状としては、掻いたり、物に擦り付けたりすることが挙げられますが、多くの患者では掻痒の兆候は示されません〔Gerson et al.1983〕。ストレス、衛生状態の悪さ、免疫機能障害など、いくつかの要因がダニの増殖ならびに発病に寄与しています〔Prazeres et al.2011〕。ダニ症は、皮膚糸状菌や膿皮症との混合感染で発見されることも多く、臨床症状と治療を複雑化させます〔Sweatman 1962,Brockie 1974,Paterson 2006〕。また、ハリネズミの皮膚擦過検体では、87%がダニ陽性と報告され、そのうち100%がC. tripilisであった報告から、C. tripilisが臨床症状を引き起こさずにハリネズミの皮膚に常在する常在菌である可能性を示唆しています〔Fredes et al.2004〕。しかしながら、このダニを常在種ではなく、病原性の低い寄生虫とみなす考え方も出てきました〔Brockie1974,Fain 1975〕。C.tripilisC.erinaceiよりも病原性が高く、頭部、耳、脇腹、脚の内側の皮膚にトンネルを掘って群生することがあります〔Reeve 1994,Gregory 1981〕。C.tripilisはハリネズミの皮膚に潜り込み、掻痒、脱毛や脱針、鱗状の痂皮を伴う皮膚病変を引き起こし、希に細菌の二次感染を起こします〔Mullen et al.2009,Brockie 1974,Robinson et al.1999〕。

皮疹は特に、頭と顔、背中、脚や耳に見られ、背面全体の薄片状の白い麟屑が一般的です。上述したように皮膚糸状菌が併発することで、皮疹が重篤化したり、免疫低下も生じ、影響を受けたハリネズミはしばしばロールアップできなかったり、低体温、通常の夜行性行動でなく、日中に活動するようになる行動変化も報告されています〔Fehr et al.2013,Pfaffle 2010,Brockie1974,Prazeres et al.2011〕。なお、C.erinaceiは病原性が低く、宿主上でクラスターを形成しません〔Gregory 1981〕。

ハリネズミダニ

治療

イベルメクチン、アミトラズ、フィプロニル、セラメクチンなど、複数の治療法が用いられてきました。イベルメクチン(200~500µg/kg)の局投の反復投与〔Meredith et al.2002〕、フルララネル(15 mg/kg)のの単回経口投与〔Romero et al.2017〕、イミダクロプリド10%とモキシデクチン 1%合剤( 0.1mL/kg)の居所投与〔Kim et al.2012〕0.03%アミトラズリンス液による薬浴を7日間隔での2回処置〔Letcher 1988〕が有効であった。

ハリネズミ

参考文献

  • Arbel A.The complete guide for Mammals in Israel.Publisher,Mapa:p52-59.2008
  • Arlian LG.Biology, Host Relations and Epidemiology of Sar-coptes scabici.Ann Rev.Entomol34:139-161,1989
  • Brockie RE.The Hedgchog Mange Mite,Caparinis tripils,in New Zealand.NZ VetJ.22:243-247.1974
  • Furley JA,Suchniak J,Paller AS.Hedgehog Hives.Arch Dermatol135(5):561-563.1999
  • Fain A.Noveaux taxa dans les psoroptinae hypothese sur l’ origine de ce groupe (Acarina, Sarcoptiformes, Psoroptidae).Acta Zool Pathol Antverpiensia61:57-84.1975
  • Fredes F,Román D.Fauna parasitaria en erizos de tierra Africanos (Atelerix albiventris) [Parasites found in African pygmy hedgehogs].Parasitol Latinoam59:79-81.2004
  • Gerson L,Boever WJ.Acariasis (Caparinia sp.) in hedgehogs (Erinaceus spp.): diagnosis and treatment.J Zoo An Med14:17-19.1983
  • Gregory M.Mites of the hedgehog Erinaceus albiventris Wagner in Kenya: Observations on the prevalence and pathogenicity of Notoedres oudemansi Fain,Caparinia erinacei Fain and Rodentopus sciuri Fain.Parasitology82:149-157.1981
  • Heath ACG,Rush-Munro RM,Rutherford DM.The hedgehog:A new host record for Notoedres muris (Acari: Sarcoptidae).NZ Entomol5:100-103.1971
  • Kim D,Oh D,Ahn K et al.An outbreak of Caparinia tripilis in a colony of African pygmy hedgehogs (Atelerix albiventris) from Korea.Korean J Parasitol50:151-156.2012
  • Kim K,Sung K,Sung D et al.Efficacy of a combination of 10% imidacloprid and 1% moxidectin against Caparinia tripilis in African pygmy hedgehog (Atelerix albiventris).Parasit Vectors5:158.2012
  • Letcher J.Amitraz as a treatment for acariasis in African hedgehogs (Atelerix albiventris).J Zoo Animal Med 19: 24–29.1988
  • Moreira A,Troyo A,Calderón-Arguedas O.First report of acariasis by Caparinia tripilis in African hedgehogs (Atelerix albiventris), in Costa Rica.Rev Bras Parasitol Vet22:155-158.2013
  • Meredith A, Redrobe S. BSAVA Manual of Exotic Pets.4th ed.BSAVA.England:p112.2002
  • Mullen GR,Durden LA.Medical and Veterinary Entomology.2nd ed.Boston,USA. Academic Press:p464-467.2009
  • Michael AD.On some unrecorded parasitic Acari found in Great Britain.J Linn Soc London,Zool20:400-406.1889
  • Pantchev N,Hofmann T.Notoedric Mange Caused by No-toedres cati in Pet African Pygmy Hedgehog (Atelerix Albiventris).Vet Rec158:59-60.2006
  • Prazeres RF,Kluyber D,Fernandes RS, Fecchio RS,Teixeira RHF,Amorim M et al. Sarna pelo acaro Caparinia tripilis em dois porcos-espinho africanos ou “hedgehogs” (Atelerix alvibentris) mantidos como animais de estimacao- primero relato no Brasil. Medvep Rev Cient Med Vet Pequenos Anim Anim Estim9:116-119.2011
  • Paterson S. Skin diseases of exotic pets.Iowa:Blackwell Publishing.2006
  • Romero C et al.Fluralaner as a single dose oral treatment for Caparinia tripilis in a pygmy African hedgehog.Vet Dermatol28:622-e152.2017
  • Reeve N.Hedgehogs.London, UK. T & AD Poyser Ltd:p220-223.1994
  • Sweatman G.Parasitic mites of non-domesticated animals in New Zealand. New Zealand Entomol3(1):15-23.1962
  • 田中祥菜、三輪恭嗣、浅川満彦.都内の愛玩用ヨツユビハリネズミAtelerix albiventris より検出されたCaparinia 属ダニ類(キュウセンダニ科Psoroptidae)獣畜新報69(6).文永堂出版.東京:443-445.2016

皮膚糸状菌症

原因

ペットのハリネズミの皮膚糸状菌症はTrichophyton erinaceiが分離され、ヨツユビハリネズミやオオミミハリネズミにおいて数多く報告されています〔Bond 2010〕。本菌は以前はT.mentagrohytes var. erinaceiとして知られており、1963年に初めてこの菌類を記載されていました。その後再分類され、長年にわたり様々な名称で報告されてきました。これらの名称には、T. erinacei var. erinacei,T.erinacei,T.mentagrophytes var. erinacei、Arthroderma benhamiae var. erinacei、A. benhamiaeなどがありましたが〔Abarca et al.2017, Cafarchia et al.2013〕、現在は正式にTrichophyton erinaceiとして知られています〔Marples et al.1960〕。そして、この真菌が、ペットとその飼い主との間の人獣共通感染症の橋渡しとなる可能性があることから、獣医学および公衆衛生のコミュニティで重大な懸念が生じています。

伝搬

新規感染のほとんどは感染した母ハリネズミとその子孫との接触に起因するとされています〔.Philpot et al.1992〕。そして、直接接触に加えて環境要因も大きく感染に関与します。感染したハリネズミが使用した床敷のおがくずなどからも分離され、ハリネズミとヒトを含む他の種との間で間接的な交差感染が発生します[ 43 ]。また、ハリネズミの疥癬の主な原因はCaparinia ripilisであり、そのような病変からはT. erinaceiが頻繁に回収されると結論付け、ダニが動物間で真菌を媒介する可能性もあると示唆しています〔Concha et al.2012、45〕。

症状

ハリネズミにおける症状は多岐にわたり、顕著な臨床症状を呈する個体もいれば、軽度あるいは無症状の感染のみで済む個体もいます。この多様性は、ハリネズミにおけるこの疾患の複雑さを如実に物語っています〔Donnelly et al.2000,Hui et al.2017,Morris et al.1973〕]。症状はダニと同じような皮疹が主ですが〔Jury et al.1999〕、掻痒は少ないです。進行する被毛や針が抜け落ち、頭部または背中に特に発生します〔Donnelly et al.2000,Bonifaz et al.2022〕。

人獣共通感染症

ハリネズミからヒトへの、そしてハリネズミとヒトの間でのT. erinaceiの伝播を理解することは、感染症の予防と管理に極めて重要です。この病原体は「新興病原体」に分類されており、チリ、北アフリカ、台湾など様々な地域で症例が報告されており、世界中で確認されています。この病原体に対する認識が高まるにつれ、その伝播の動態を理解することの重要性が強調されています〔Baert et al.2021,Sidwell et al.2014〕 。T . erinaceiは、主にハリネズミからヒトへの人獣共通感染の顕著な傾向を示します。ヒトへの感染は、感染したハリネズミやその環境との直接接触に起因することがよくあります。ハリネズミの体には棘があるため、手袋なしで扱うと伝播のリスクが高まります。棘は、感染リスクを高める可能性のある怪我を引き起こす可能性があります。ハリネズミが他の動物やヒトの皮膚を引っ掻いたり刺したりすると、病原体が体内に侵入する経路ができ、感染リスクが高まる可能性があります〔Baert et al.2021,Rhee et al.2009,Hsieh et al.2010〕 。ヒトの場合、T. erinacei感染症は炎症性皮膚疾患を引き起こすことが多く、よく見られる症状は手白癬と体部白癬である。これらの感染症は、不快感や皮膚異常(発赤、掻痒、場合によっては水疱形成など)を引き起こす可能性があります[ Bonifaz et al.2022 ]。しかし、T. erinacei はそれだけにとどまりません。顔白癬(Tinea faciei)、頭部白癬(Tinea capitis)、髭白癬(Tinea barbae )など、様々な皮膚糸状菌感染症の原因菌として特定されています〔Walsh et al.2021,Kim et al.2018〕。

【病気】ハリネズミの人獣共通感染症の詳細はコチラ

発生​

ハリネズミにおけるT. erinacei感染の蔓延率は地域によって異なります。ニュージーランドとスペインでの研究では、検査したハリネズミの感染率は30%から45%近くまで及ぶと報告されています〔Abarca et al.2017,Piérard-Franchimont et al.2008,Smith et al.1964〕。スミスとマープルズによる研究〔Smith et al.1964〕では、ニュージーランド郊外に生息する114匹のヨーロッパハリネズミを調べ、115のサンプルのうち44.7%でT. erinacei株が増殖することが観察されました。さらに、彼らによると、イギリスのハリネズミにおけるT. erinacei感染の蔓延率は約30%と推定されています〔Piérard-Franchimont et al.2008〕。スペインで実施された研究では、皮膚糸状菌症の疑いのあるペットのハリネズミ20匹を検査しました。微生物学的検査と分子生物学的検査の両方が行われ、50%のハリネズミがT. erinacei陽性であることが明らかになりました〔Abarca et al.2017〕。これは、 T. erinacei感染症がハリネズミにとって重大な懸念事項であり、地域によって有病率が異なることを示唆しています。

治療

治療は坑真菌剤の内服薬を投与します。カビはしつこいので1ヵ月位は長く飲ませないといけません。もちろん、ケージの掃除や床敷の頻回な交換もして下さい。なおハリネズミの皮膚糸状菌は人にも感染する人獣共通感染症なので、罹患したハリネズミの扱いには注意して下さい。

参考文献

  • Abarca ML,Castellá G,Martorell J,Cabañes FJ.Trichophyton erinacei in pet hedgehogs in Spain: Occurrence and revision of its taxonomic status.Med Mycol55:164-172.2017
  • Baert F,Lefevere P,D’hooge E,Stubbe D,Packeu A.A polyphasic approach to classification and identification of species within the Trichophyton benhamiae complex.J Fungi7:602.2021 
  • Bonifaz A,Araiza J,de la Cruz HV,Morales-Peña N,Treviño-Rangel R,González GS 2d Dermatophytosis due to Trichophyton erinacei caused by contact with African hedgehogs as family pets.Med Mycol60((Suppl. S1)):myac072S62d.2022
  • Bond R.Superficial veterinary mycoses.Clin Dermatol28:226-236.2010
  • Cafarchia C,Iatta R,Latrofa MS,Gräser Y,Otranto D.Molecular epidemiology,phylogeny,and evolution of dermatophytes.Infect Genet Evol20:336-351.2013
  • Concha M,Nicklas C,Balcells E,Guzmán AM,Poggi H,León E,Fich F.The first case of tinea faciei caused by Trichophyton mentagrophytes var.erinacei isolated in Chile.Int J Dermatol51:283-285.2012
  • Donnelly TM,Rush EM,Lackner PA.Ringworm in small exotic pets.Semin.Avian Exot Pet Med9:82-93.2000
  • Hui L,Choo KJL,Tan JBX,Yeo YW.Inflammatory tinea manuum due to Trichophyton erinacei from a hedgehog:A case report and review of the literature.J Bacteriol Mycol4:1057.2017
  • Hsieh CW,Sun PL,Wu YH.Trichophyton erinacei infection from a hedgehog: A case report from Taiwan.Mycopathologia170:417-421.2010
  • Jury CS,Lucke TW,Bilsland D.Trichophyton erinacei:An unusual cause of kerion.Br. J Dermatol141:606-607.1000
  • Kim J,Tsuchihashi H,Hiruma M,Kano R,Ikeda S.Tinea corporis due to Trichophyton erinacei probably transmitted from a hedgehog the second case report from Japan.Med Mycol J59:E77–E79.2018
  • Marples MJ,Smith JMB.The hedgehog as a source of human ringworm.Nature188:867-868.
  • Morris P,English M.Transmission and course of Trichophyton erinacei infections in British hedgehogs. Sabouraudia. 1973;11:42–47.1973
  • Philpot CM,Bowen RG.Hazards from hedgehogs: Two case reports with a survey of the epidemiology of hedgehog ringworm.Clin Exp Dermatol17:156–158.1992
  • Piérard-Franchimont C,Hermanns JF,Collette C,Pierard GE,Quatresooz P.Hedgehog ringworm in humans and a dog.Acta Clin Belg 63:322-324.2008
  • Rhee DY,Kim MS,Chang SE,Lee MW,Choi JH,Moon KC,Choi JS.A case of tinea manuum caused by Trichophyton mentagrophytes var. erinacei: The first isolation in Korea.Mycoses52:287-290.2009
  • Sidwell RU,Chan I,Francis N,Bunker CB.Trichophyton erinacei kerion barbae from a hedgehog with direct osculatory transfer to another person.Clin Exp Dermatol39:38-40.2014
  • Smith JMB.,Marples MJ.Trichophyton mentagrophytes var. erinacei. Sabouraudia3:1-10.1964
  • Walsh AL,Merchan N.Harper CM.Hedgehog-transmitted Trichophyton erinaceid causing painful bullous tinea manuum.J Hand Surg46:430-e1.2021

クイリング

ハリネズミにはクイリング(Quilling)と呼ばれる針交が生理現象として発現し、針が一時期にたくさん抜けることがあります。これは成長過程の一部で、幼体の針を成体の針に抜け変わる現象で、かなりの数の針が抜け落ち始め、一方では、その代わりにより大きな針が生え始めます。ハリネズミの典型的なクイリングは6~8週齢に起こり、生後5ヵ月齢までに何回か見られます。ハリネズミによっては数週間でクイリングが完成する個体もいれば、1か月以上かかる個体もいます。1日に10本程度抜けますが、40~50本抜けることもあるので、病気のように見えてしまいます。 ダニなどか原因であると脱針とともにフケが見られますが、クイリングは生理現象なので、フケ見られずに、毛根がそのまま綺麗な状態を保っているのが特徴です。クイリングは自然におさまりますので経過観察しましょう。

免疫低下を起こす他の病気

ハリネズミの免疫力が低いとダニが増殖したり、カビの感染が起こります。ダニの治療やカビの治療を施しても改善しない場合は、肝不全や腎不全などの内臓の病気、または皮膚の細菌感染などもの可能性はあるため、血液検査やレントゲン検査などの検査を受ける必要があります。

ハリネズミフケ

ストレス

環境の変化つまりケージの置く場所を変えたり、温度変化、騒音、匂いなどの影響で、ストレスがたまって、脱針することもあります。ハリネズミの性格などを考えて、落ち着くような環境を考えて下さい。

これがポイント

・ダニは幼体に多く、痒がる
・カビは人にもうつるので注意
・ダニもカビも免疫力低下で起こる
・1年未満に起こるクイリングは正常
・ストレスもなくはない

まとめ

病気であるのか病気でないのか、なかなか素人判断ができないのが現状です。ひどくならないうちに動物病院で診察を受けましょう。

この記事を書いた人

霍野 晋吉

霍野 晋吉

犬猫以外のペットドクター

1968年 茨城県生まれ、東京都在住、ふたご座、B型

犬猫以外のペットであるウサギやカメなどの専門獣医師。開業獣医師以外にも、獣医大学や動物看護士専門学校での非常勤講師、セミナーや講演、企業顧問、雑誌や書籍での執筆なども行っている。エキゾチックアニマルと呼ばれるペットの医学情報を発信し、これらの動物の福祉向上を願っている。

「ペットは犬や猫だけでなく、全ての動物がきちんとした診察を受けられるために、獣医学教育と動物病院の体制作りが必要である。人と動物が共生ができる幸せな社会を作りたい・・・」との信念で、日々奔走中。