アメーバと言うとたくさんの偽足を出してアメーバ運動をしている様子が頭に浮かぶと思います。アメーバには病原性種と共病原性種がいます。人に感染するアメーバ赤痢(Entamoeba histolytica)が有名ですが、爬虫類に対して病原性があり問題となるのはEntamoebainvadensという種類です。しかし、E.invadensは草食性の爬虫類では病原性がなく〔Kojimoto et al.2001〕、ヘビやトカゲ、ワニなどの肉食性の爬虫類に対して、食欲不振と下痢、肝炎や肝膿瘍などを起こします〔García et al.2014,Ozaki et al.2000,Philbey 2006〕。爬虫類の食性によって病原性が異なるということになりますが、オオトカゲ肉食性のオオトカゲ〔Chia et al.2009〕では当然ですが、雑食のフトアゴヒゲトカゲでも発病しています〔Schwartz et al.2000〕。カメは全般的にアメーバに例えうる種類で、感染しても無症状のキャリアになるという考えでした〔García et al.2014〕。
しかし、カメでも種類によって病原性が異なるらしく、E.invadensによる腸炎で死亡したアカアシガメ〔Jacobson et al.1983〕とヒョウモンガメ〔Philbey 2006〕、Entamoeba sp.によってゴファーカメ、キアシガメ、ケズメリクガメ、アカウミガメ、ヒメニオイガメ、モリイシガメでの発病の報告もあります〔Bardi et al.2019〕。完全草食性のカメでは非病原性、雑食性や動物食(肉食)のカメでは病原性となるようですが、その境界はよく分かっていません。アメーバを含んだ感染した爬虫類の糞からうつりますが、ハエやゴキブリなどが媒介する可能性などもあります〔Jacobson et al.1983〕。
コクシジウムは主に腸粘膜上皮の細胞質に寄生しますが、核内に寄生する核コクシジウムという種類がいます。これは主に魚類、両生類、爬虫類、鳥類で認められ、多くは病原性が有りません。爬虫類でも核内コクシジウムは主としてトカゲに見られ、非病原性あるいは非病原です。しかし、カメでは致死的な症状を起こすという報告があり〔Garner et al.2006〕、カメでは病原性が強いかもしれないという考えが強くなってきました。リクガメであるホウシャガメでの報告は、核内コクシジウムは消化管全域、腎臓、肺や気管支、脳、脾臓などの細胞の核に寄生し、一般状態の悪化が認められました〔五箇ら 2009-2010〕。下痢だけでなく、腎不全や肺炎、神経状態もおかしくなる可能性があります。
繊毛虫は他の原虫より大きく、全身に短い繊毛を持ち、これを使って移動する原虫です。ゾウリムシやラッパムシ、ツリガネムシなどがこの仲間で、顕微鏡で観察すると、まるでゴキブリのような動きをしています。繊毛虫の仲間は羊など草食哺乳類の消化管に共生し、植物のセルロースの分解や消化を助けています。基本的に非病変性あるいは病原性が低いと認識され、爬虫類でも主にリクガメやイグアナなどの草食性の種類から、バランチジウム(Balantidium sp.)やニクトテルス(Nyctotherus sp.)などの繊毛虫が検出されています〔Ernst et al.1974〕。
バランチジウム
バランチジウムを顕微鏡で観察すると、卵のような形をしています。非常に活発ですが、動きは遅いのが特徴です。草食性のリクガメ、イグアナから検出されています〔Arabkhazaeli et al.2018 〕。腸壁の細胞残渣や澱粉顆粒、細菌、粘液などを食べています。
ニクトテルス
ニクトテルスを顕微鏡で観察すると、レモンのような形をしており、バランチジウムと同じように動きは遅いです。リクガメ以外のエボシカメレオン、スキンク、オオトカゲなどから検出されています〔Kulewicz et al.2015〕。
爬虫類への寄生は100種以上が知られ、リクガメとトカゲ(フトアゴヒゲトカゲやイグアナ)で多く検出されます。一つの個体に複数の種類の蟯虫が感染していることもあります。リクガメでは 94%〔Chávarri et al.2012〕、フトアゴヒゲトカゲでは 57.1%〔Raś-Noryńska et al.2015〕、グリーンイグアナでは 38%〔Kwak ML et al.2020〕という高い保有率の報告もあります。
成虫は多くは腸に寄生していますが、多くは中間宿主を持ち、複数の宿主を乗り換えながら成長します。症状は軟便・下痢あるいは体重減少を示す場合がありますが、多くは無症状です。これらの中間宿主は、ノミのような小さな種から牛のような大きな種までさまざまです。この片節を摂取することで感染し、皮下組織、体腔、腹膜、筋肉組織などに幼虫(プレロセルコイド幼虫)や嚢虫が潜伏して成長します〔Fabrício H.Oda et al.2006〕。この囊虫によって引き起こされる組織の感染症を嚢虫症と言います。
爬虫類ではトカゲとヘビにおいて条虫は見られます。イグアナやアガマでは円葉目(Cyclophyllidea)である、Cyclophyllidea cestoda、Anoplocephalidae亜目、Oochoristica属の条虫か頻繁に検出され〔Aleksandra Vergles Rataj et al.2011〕、特にOochoristica属の40種以上の条虫が確認されています〔Klingenberg 1993,Girling 2004,McAllister et al.1985〕。条虫の種類によっては人への感染も恐れがあるので注意すべき寄生虫です。
Aleksandra Vergles Rataj et al.Parasites in pet reptiles.Acta Veterinaria Scandinavica53(33).2011
Arabkhazaeli F,Rostami A et al.Frequently observed parasites in pet reptiles’ feces in Tehran.Iranian Journal of Veterinary Medicine Iran J Vet Med12(1).2018
ardi E,Noviello E,Hofmannová L.Protozoa and protozoal infections in chelonians.Journal of Exotic Pet Medicine31(1):5-12.2019
Chia MY,Jeng CR,Hsiao SH,Lee AH,Chen CY,Pang VF.Entamoeba invadens myositis in a common water monitor lizard (Varanus salvator).Vet Pathol46(4):673-676.2009
Chávarri M et al.Differences in helminth infections between captive and wild spur-thighed tortoises Testudo graeca in southern Spain:a potential risk of reintroductions of this species. Vet Parasitol6.187(3-4):491-497.2012
Ernst CH,Nichols JN.Internal Ciliates of Tortoises,Brit.J.Herpetology5:3:450-451.1974
Fabrício H.Oda et al.Parasitism by larval tapeworms genus Spirometra in South American amphibians and reptiles: new records from Brazil and Uruguay,and a review of current knowledge in the region.Acta Tropica06.164:150-164.2016
García G,Ramos F,et al.Molecular epidemiology and genetic diversity of Entamoeba species in a chelonian collection. Journal of medical microbiology.J Med Microbiol63(Pt 2):271-283.2014
Garner MM,Gardiner CH,Wellehan JFX,Johnson AJ,McNamar a T,Linn M,Terrell SP,Childress A.Jacobson ER.Intranuclear coccidiosis in tortoises:nine cases.Vet. Pathol43.311-320:2006
Girling S,Raiti P,British Small Animal Veterinary Association:BSAVA manual of reptiles.British Small Animal Veterinary Association.Quedgeley.UK.2004
Jacobson ER.Parasitic diseases of reptiles.In Zoo and Wild Animal Medicine. 2nd edition.Fowler ME ed.WB Saunders.Philadelphia:162–181.1986
Jacobson ER,Clubb S,Greiner E.Amebiasis in red-footed tortoises. Journal of the American Veterinary Medical Association183(1):1192-1194.1983
Klingenberg RJ.Understanding reptile parasites: a basic manual for herpetoculturists & veterinarians. Advanced Vivarium Systems.Lakeside.CA.USA.1993
Kwak ML et al.First Report of Co-invasion by the Reptile Nematode Ozolaimus megatyphlon (Nematoda:Pharyngodonidae) with Invasive Green Iguanas(Iguana iguana)in the Asia-Pacific.Acta Parasitol65(1):264-270.2020
Kojimoto K,Uchida Y,Horii S,Okumura R,Yamaguch R,Tateyama S.Amebiasis in four ball pythons, Python reginus. Journal of Veterinary Medical Science63(1):1365-1368.2001
McAllister CT,Trauth,Ubelaker JE:Oochoristica crotaphyti n.sp.(Eucestoda: Linstowiidae) from Crotaphytus collaris (Lacertilia: Iguanidae) in Northern Arkansas.J Parasit71(6):803-807.1985
Ozaki K,Matsuo K,Tanaka O,Narama I.Amoebiasis in the flat-shelled spider tortoise(Acinixys planicauda).Journal of Comparative Pathology123(1).299-301.2000
Philbey AW.Amoebic enterocolitis and acute myonecrosis in leopard tortoises(Geocheloone pardalis).Veterinary Record158(1):567-569.2006
Schwartz D et al.Entamoeba sp. infection in a bearded dragon(Pogona vitticeps).Veterinarski Glasnik74(00):7-7.2000
Raś-Noryńska M,Sokół R.Internal parasites of reptiles.Annals of Parasitology61(2):115–117.2015