◎爬虫類の性成熟と繁殖

性成熟の定義と体サイズの関係

爬虫類の性成熟は、繁殖が可能になる時期を指します。多くの爬虫類では、性成熟のタイミングは単に年齢だけでなく、特定の体サイズに達しているかどうかがより重要です。栄養状態が良く、成長が速い個体は、早く性成熟を迎える傾向があります。

年齢と体サイズの関連性

年齢と体サイズは密接に関連していますが、飼育環境や野生の環境によって大きく変動します。

成長と環境

適切な温度、湿度、栄養が与えられる飼育下では、野生よりも早く大きく成長する傾向があります。これにより、性成熟も早まることがあります。野生では餌の確保や気候条件が厳しいため、成長が遅く、性成熟に時間がかかることがあります。

種の多様性

爬虫類は種によって性成熟の時期が大きく異なります。小型種は比較的早く性成熟を迎えることが多い一方、大型種は成熟までに数年から数十年かかることもあります。例えば、リクガメの中には、成熟までに10年以上かかる種も存在します。

種名性成熟の目安性成熟の期間交尾期産卵期性決定産卵回数/年産卵数/回
ニホンイシガメオス8~11cm   メス15~20cmオス3~5年
メス約10年
6~8月TSD1~3回1~12個
クサガメオス10~11cm メス15cmオス約3年
メス9~12年
6~8月TSD1~3回3~14個
ハナガメオス約12cm
メス約20cm
オス約2.5年
メス約6年
初夏TSD1回5~20個
ミナミイシガメオス12~13cm メス20cm以上オス3年
メス10年
6~8月TSD数回1~7個
アカミミガメオス10~11cm メス17~21.5cmオス2~5年
メス3~7年
春~秋4~7月TSD2~3回 (最大5回)2~25個
ニシキガメオス8~9cm
メス10cm~
オス3~5年
メス5~7年
秋~春5月下旬~8月上旬TSD1~2回1~12個
キボシイシガメ3~5年3~6月5~7月TSD1~3回3~8個
ミシシッピチズガメオス8~10cm
メス約15cm
オス2~3年
メス5~‐7年
TSD
ニセチズガメオス7.5~10cm
メス18~19cm
オス4~6年
メス約8年
TSD2~3回
マレーハコガメ4~5年TSD2~4回1~5個
ミシヒッピニオイガメオス5~7cm
メス5.7~7.6cm
オス2~7年
メス2~11年
生息地北部個体群5~8月TSD1~5回1~10個
ミスジドロガメオス約7.5cm
メス約7~8cm
3~4年5~7月TSD1~6回1~7個
セマルハコガメオス3~5年
メス4~10年
春~秋6~9月TSD数回2~6個
オオアタマガメ♂体重250ℊ以上5~6年春~秋6~9月TSD数回1~3個
カミツキガメオス20cm以上
メス25cm以上
オス4~5年
メス6~10年
5~6月TSD1回6~100個
ワニガメ約33cm11~22年4~7月TSD8~52個
チリメンナガクビガメオス7.0‐9.5cm メス10.0‐13.0cmオス3~4年
メス6~7年
春~秋3~9月TSD2回約12個
マタマタ約10年10~11月TSD10‐30個
オーストラリアナガクビガメオス14‐15cm
メス約17cm
オス3~4年
メス6~7年
4~5月と10~11月9~12月TSD2~3回6-24個
キスイガメオス約9cm
メス13~17cm
オス約3年
メス約6年
3~5月4~7月TSD2~5回4~22個
ブランディングガメオス17~19cm メス15~21cmオス12年
メス14~20年
4月5~7月TSD1回3~22個
スッポンモドキ7~11月TSD4~39個
ニホンスッポンオス12~13cm
メス20cm以上
♂3~5年
♀5~8年
TSD10~50個
フロリダスッポンオス約15cm
メス約20cm
オス2年
メス5~8歳
TSD2~14個
アカウミガメ13~47年2~5月5~8月TSD3~5回平均85個
アオウミガメ20~50年2~5月5~8月TSD4~5回80~150個
ヤエヤマイシガメオス10~11.5cm
メス17~21.5cm
オス2~5年
メス5年
TSD
アメリカハコガメオス約10cm
メス約12cm
オス4~5年
メス5~7年
5~7月TSD1~11個
セオレガメオス30cm
メス40cm
オス8~10年
メス10~15年
TSD
表:水ガメ
種名性成熟の目安性成熟の期間交尾期産卵期性決定産卵回数/年産卵数/回
ヘルマンリクガメオス12cm
メス13cm
オス5~7年
メス8~10年
5~7月TSD1~3回2~12個
ギリシャリクガメオス10~15m
メス15~20cm
オス5~8年
メス7~12年
5~7月TSD1~3回2~8個
マルギナタータリクガメオス12~15cm
メス15~20cm
オス3~5年
メス4~10年
TSD4~7個
インドホシガメオス約20cm
メス25cm
オス6~8年
メス8~12年
TSD2~5回1~10個
ビルマホシガメオス15cm以上
メス15cm以上
オス3~5年
メス4‐~10年
TSD1~2回5~8個
ケヅメリクガメ10~12年
秋~冬TSD1~6回平均15個
ヒョウモンガメオス20cm
メス25cm
オス3‐5年
メス4‐10年
5~6月、10~11月TSD5~7月5~30個
ヨツユビリクガメオス10~13cm
メス12~15cm
オス4~5年
メス6~8年
4~5月6~7月TSD2~3回3~5個
キアシガメ8~10年周年TSD1~20個
アカアシガメオス20cm
メス25cm
オス3~5年
メス5~7年
周年TSD2~7個
テキサスゴファーガメ約15cm3~5年4~7月TSD1~5個
エロンガータリクガメオス30~40cm
メス40~50cm
オス5~8年
メス7~10年
TSD1~2回1~7個
アルダブラゾウガメ20~25年1~5月6~7月TSD2~3回5~25個
表:カメ

【生理】爬虫類の温度依存的性決定(GSD)の詳細な解説はコチラ

種名性成熟の目安性成熟の期間交尾期産卵期性決定産卵回数/年産卵数/回
ニホントカゲオス頭胴長6~7.4cmオス約2年
メス2~3年
4~5月5~6月GSD1回5~16個
ニホンカナヘビオス頭胴長6~7cm
メス頭胴長6.5~8cm
2~3年4~5月5~9月GSD2~4回1~8個
フトアゴヒゲトカゲ全長40~60 cm1~2年周年TSDとGSD1~3回15~26個
ヒョウモントカゲモドキ体重35~40g1年3~4月4月~7月TSD2~3回2個
グリーンイグアナ頭胴長22.4~29.5cm1.5~3年12~1月3~6月GSD1回20~70個
アオジタトカゲ全長30~34cm2~3年9~11月3~4月GSD1回5~20匹 (胎生)
フトユビヤモリ頭胴長5cm1年4~6月5~8月GSD複数回1~2個
トッケイヤモリ全長20cm2年5~9月GSD複数回2個
ニシアフリカトカゲモドキ体重30~40ℊ1年4~5月5~10月TSD2~3回2個
グリーンバシリスク1.5~2年4~6月5~8月GSD複数回15~20個
ミズオオトカゲ全長70~90cm2~3年春~夏5~10月GSD複数回6~18個
サバンナモニター全長60~80cm2~4年春~夏5~8月GSD1回20~50個
コモドオオトカゲ5~7年5~8月9月GSD(メスは単為生殖も可能)1回10~30個
表:トカゲ
種名性成熟の目安性成熟の期間交尾期産卵期性決定産卵回数/年産卵数/回
パンサーカメレオン全長オス25~30 cm
メス15~20cm
6~9ヵ月周年GSD複数回10~46個
エボシカメレオン全長オス40~50 cm
メス20~30 cm
6~12ヵ月周年GSD2~3回20~72個
ジャクソンカメレオン全長オス20~25 cm
メス15~20cm
9~12ヵ月1~3月GSD
(一部の亜種や個体群でTSDが指摘されている)
1~2回7~51匹 (胎生)
メラーカメレオン全長オス45~60 cm メス40~50 cm2~3年GSD1回38~91個
フィッシャーカメレオン全長オス15~20 cm メス10~15 cm12~18ヵ月GSD1回8~23匹 (胎生)
コノハカメレオン全長4~5cm1年周年1回2~6個
パーソンカメレオン全長オス6~8cm メス4~6cm2~3年GSD1回16~50個
表:カメレオン
種名性成熟の目安性成熟の期間交尾期産卵期/出産期性決定産卵回/年産卵数 / 出産数
アオダイショウ全長オス120~150cm メス140~160cmオス約2年
メス約3年
5~6月7~8月GSD1回4~17個
シマヘビ全長オス80~100 cm メス100~120cmオス約2年
メス約3年
4~5月7~8月GSD1回4~15個
ヒバカリ全長40~50cm5~6月7~8月GSD1回2~10個
ボールパイソン全長80~120cmオス1.5~2年
メス2~3年
11~2月2~4月GSD1回2~8個
コーンスネーク全長80~100cmオス1.5~2年
メス2~3年
3~5月5~7月GSD1~2回12~30個
カリフォルニアキングスネーク全長90~120cm2~3年5~6月5~8月GSD1回5~12個
ミルクスネーク全長70~90cm3~4年5~6月6~7月GSD1回3~10個
セイブシシバナヘビ全長オス30~40 cm メス50~70cmオス1~2年
メス2~3年
3~5月6~8月GSD1回4~23個
カーペットニシキヘビ全長150~200cm2~3年2~4月GSD1回10~20個
ミドリニシキヘビ全長100~150cmGSD1回6~30個
ビルマニシキヘビ全長300~400cm2~4年早春3~4月GSD1回12~36個
アミメニシキヘビ全長400~500cmGSD10~100個
ボアコンストリクター全長180~250cm3~5年冬~春7~10月GSD1回20~60匹 (胎生)
アカマタ全長120~180cm2~3年5~7月7~9月GSD1回4~15個
ジムグリ全長70~90cm2~3年5~6月7~8月GSD1回3~10個
ヤマカガシ全長80~120cm2~3年4~5月7~8月GSD1回10~40個
表:ヘビ

【生理】爬虫類の温度依存的性決定の詳細はコチラ

爬虫類の孵化日数の詳細な解説はコチラ

この記事を書いた人

霍野 晋吉

霍野 晋吉

犬猫以外のペットドクター

1968年 茨城県生まれ、東京都在住、ふたご座、B型

犬猫以外のペットであるウサギやカメなどの専門獣医師。開業獣医師以外にも、獣医大学や動物看護士専門学校での非常勤講師、セミナーや講演、企業顧問、雑誌や書籍での執筆なども行っている。エキゾチックアニマルと呼ばれるペットの医学情報を発信し、これらの動物の福祉向上を願っている。

「ペットは犬や猫だけでなく、全ての動物がきちんとした診察を受けられるために、獣医学教育と動物病院の体制作りが必要である。人と動物が共生ができる幸せな社会を作りたい・・・」との信念で、日々奔走中。