◎ウサギのケージ/トイレ掃除の解説と掃除/消臭のお薦め商品

基本はお掃除スプレー

ウサギは綺麗好きな動物です。ケージの中を清潔にしてあげないと嫌がります。トイレ容器はもちろんですが、ケージの床敷やスノコの下のトレイは、トイレから外れた糞や尿、牧草、抜けた毛などがたまりやすいので、しっかりと掃除をして下さい。ウサギのケージの掃除の頻度はそれぞれの環境などでも変わってきます。掃除は汚れ具合により、交換や掃き掃除ですむこともあります。そんな時お掃除スプレーは汚れをしっかりとってくれます。除菌や消臭作用もあるとうれしいですね。

スプレーの選び方

除菌成分はアルコールは避ける

除菌スプレーで代表的な成分はアルコールですが、ウサギにはできるかぎり使わないで下さい。最近ではアルコール以外に様々な成分の除菌スプレーがウサギ用として販売され、理想はウサギにも安心して使える植物成分です。除菌効果を期待したい時は次亜塩素酸や電解水を選ぶと良いです。次亜塩素酸は細菌以外にも、真菌(カビ)、ウイルスにも効果的です。目や鼻、口などに入って大丈夫な商品を選んであげましょう。

ウサギの皮膚糸状菌の詳細はコチラ

もちろん消臭効果も

スノコやトイレは汚れると臭いも付きやすくなりますので、消臭効果もあるお掃除スプレーを使って下さい。消臭効果にプラスして、よい香りが配合されたものも多く、掃除のあとにウサギはもちろんですが、飼い主もリラックスしますね。

ジェックス
¥809 (2025/11/02 10:03時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon
ジェックス
¥605 (2025/11/02 10:03時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon

掃除クリーナーだけでなく、殺菌も含めて徹底したい場合は消毒スプレーを最後にかけるとよいでしょう。

しっかりと殺菌による消毒したいならコレ

完璧な消毒にはコレ!マイクロシンクリーナーは最先端特許技術によりウイルス、細菌、真菌(カビ)を瞬時に阻害し、清潔な状態にしてくれます。動物が口にしても何も影響しない成分です。おまけに爬虫類の糞・尿の嫌な臭いまで除去します。 医療機関や動物病院の病室やICU、手術室などで使用されている優れ物です!

エキゾに使える!舐めても安心な消毒・除菌「マイクロシン(Microcyn®)」の解説はコチラ

シートタイプやティッシュタイプも便利

スプレー以外にも、人のウエットテュッシュのような掃除シートやティッシュもあります。スプレーを使うほどでなく、ぱっと軽く拭くだけだったり、外出先でも手軽に使えます。

給水ボトルや餌容器のクリーナー

日頃使用している給水や餌容器も綺麗にしたいなら、成分的に安心できる洗剤があります。

SANKO
¥1,360 (2025/11/02 10:03時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon

新発売の集毛器

ウサギは被毛が細く、特に換毛期にはケージ内に大量の抜け毛が舞い、掃除が一苦労になります。そんな被毛を機械で吸って集めてくれる便利な商品が集毛器です。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazon

トイレ掃除

ウサギの尿臭はきついので、トイレ掃除は基本は毎日行います。スノコなどが取り外しが簡単で、掃除がしやすい商品だと、本当に手間も省かれて、楽にできます。臭い対策を徹底したいならば、朝・夜の1日2回がベストです。

ウサギのトイレの選び方とお薦め商品はコチラ!

掃除方法

①トイレからスノコを外して汚れたトイレシーツやトイレ砂を捨てて下さい。スノコ(トイレ網)が外れにくいと面倒です。安いトイレはスノコが動きやすく、トイレシーツや砂が散らばってしまい、かえって掃除が大変になります。

  • トイレシーツは使うべきですか?砂だけでもよいですか?
  • トイレ砂はだけもよいですが、併用した方が圧倒的に掃除が楽になり、尿石をとる必要もなくなります。臭い対策にも効果抜群です。けちらないのがコツ!トイレ専用のシーツが各メーカーから出ています。
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon

お掃除も簡単!オシッコのウラ回りキャッチ!裏からも吸収する両面タイプ。植物由来消臭成分(ヤシ油)配合・抗菌ポリマー使用。ニオイの原因を抑えて消臭・抗菌!まっ白な清潔シーツ尿色の変化も即チェック!

②掃除用ティッシュを使ってトイレの容器とスノコが汚れを拭き落としてください。除菌・消臭効果のある掃除用テッシュを使ってください。普通のテッシュだと擦っただけでボロボロになりますが、うさピカの掃除テッシュは超丈夫で使いやすいです。ちょっと汚れがひどい時は、掃除用スプレーを使って掃除をして下さい。

③新しいトイレシーツとトイレ砂を設置して、トイレを組み立てます。

④時間に余裕のある日は、トイレ全体を水洗いをして、天日干しをしてください。

こまめに掃除していても、ウサギの尿はカルシウムが含まれているので尿石がトイレにつきやすいです。尿石は掃除用テッシュや普通の洗剤で洗っても落ちないので、尿石取り用クリーナーを使って落とします。スプレーするだけで簡単に尿石が落ちます。尿石をとる頻度はウサギ毎に異なり、日頃のトイレ掃除の頻度にもよりますが、3日毎~3週毎くらいでしょう。

ウサギの尿石クリーナーの選び方とお薦め商品はコチラ

⑥最後にトイレ容器とスノコに尿石を付きにくくするコーティング剤配合のスプレーで一拭きしてください。尿石クリーナーと併称した下記のスプレーなら除菌・消臭効果もあります。ここまでやれば完璧ですね。トイレを組み立てて完了!お疲れ様です。

ジェックス
¥809 (2025/11/02 10:03時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon

消臭グッツ

糞や尿の掃除、トイレシーツや砂だけでは完全に臭いがとれない場合は下記のような消臭グッツがあります。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazon
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon
ジェックス デオケア
¥900 (2025/11/02 10:03時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon
GEX
¥610 (2025/11/02 10:03時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon

JCRA(ジャクラ)って?何なの?

ウサギを幸せに長生きさせたい方は、一般社団法人 日本コンパニオンラビット協会(JCRA:ジャクラ)に入会しましょう!

入会はコチラ!

まとめ

お金をかけて、トイレシーツ、掃除用ティッシュやクリーナー、尿石用クリーナ、コーティング剤を購入して下さい。よい商品は掃除の能率をあげて、時間の無駄を省いてくれます。

この記事を書いた人

霍野 晋吉

霍野 晋吉

犬猫以外のペットドクター

1968年 茨城県生まれ、東京都在住、ふたご座、B型

犬猫以外のペットであるウサギやカメなどの専門獣医師。開業獣医師以外にも、獣医大学や動物看護士専門学校での非常勤講師、セミナーや講演、企業顧問、雑誌や書籍での執筆なども行っている。エキゾチックアニマルと呼ばれるペットの医学情報を発信し、これらの動物の福祉向上を願っている。

「ペットは犬や猫だけでなく、全ての動物がきちんとした診察を受けられるために、獣医学教育と動物病院の体制作りが必要である。人と動物が共生ができる幸せな社会を作りたい・・・」との信念で、日々奔走中。